CHAR'S Z'GOK
〜シャア専用ズゴック〜
MSM-07


ディオラマ 作途中


 MG ズゴック ディオラマ



MGズゴック解説

辰巳宴会部長のZ ver2.0で製作した“色々なポーズを楽しめるヴィネット”が面白かったんで、
続け様に同じテーマのものを、と思い、ほとんどキットに手を加えなくてもいい、
ズゴックを製作することにしました。


写真はクリックすると大きくなります。


@ 仮組状態のキットを置いて、構図を決めます。
A 木製パネルに油性ニスを塗布し、ベースの質感を高めます。
B ベースの縁にマスキングを施します。キツイ曲線は、テープにたくさんの切り込みを入れると、上手くフィットします。
C 今回は、地面を構成する素材に石膏を使用します。最初に決めた構図に従って、発泡スチロールを、貼り付けていきます。石膏は、薄く盛りつけると、少し触っただけで割れてしまいますので、発泡スチロールは、イメージよりも少し小さめに配置していきます。接着剤には木工用ボンドを使用します。画面の右側に設置した、背の高い部分には、補強のために真鍮線を通しています。
D 地面の質感ですが、アニメのイメージとしては、ややなだらかな表面なのですが、MGのボックスアート(要するに箱の絵)では、かなりごつごつした感じに描かれています。ジャブローが鍾乳洞を利用したものであるなら、表面がなだらかでも有りですし、それを掘り進めた場所であるならば、ごつごつしていてもいいので、今回はボックスアート風の背景でいこうかと思います。地面に石膏を使用する場合、ポスターカラーを混ぜ込んで、あらかじめ着色をしておくというのが普通のようですが、ポスターカラーを混ぜると、石膏の硬化が遅くなるので、私はいつも着色は後で行います。ただしこの場合は、表面をこすると色ハゲします。ディオラマの場合は、完成後に触る事がありませんので、特に問題はありませんが、今回は、ベース上で本体を動かす目的がありますので、表面の保護は入念にします。岩のごつごつした感じを出したい部分には、一度丸めてしわをつけたアルミホイルに石膏を入れて、ベースに盛り付けます。
E アルミホイルをはがした部分が、自然な感じになるよう、カッターやキリなどで整形します。ベースが白いままだと形状がよく分かりませんので、ポスターカラーで簡単に色づけしてみます。
F アルミホイルにしわをつけ過ぎたか、整形のしすぎか、岩のでこぼこが細かすぎて、気に入りませんでした。・・・ので、もう一度表面に石膏を盛って、なだらかな地面に変更することにしました(この辺が素人のいいところです。)。ポスターカラーで全体を着色し、ラッカー系の缶スプレー(つや消しクリアー)でコートします。
G 水脈の部分に透明シリコンを流し込みます。水なので単純にクリアーブルーを混ぜたら、かなりトロピカルな色になってしまいましたので、ベースから剥がし、やり直しです。
H 透明シリコンにカラーを混ぜるのではなく、ベースに着色しておく方法をとることにしました。少し派手めですが、離れて見ても、その部分が水脈であることが分かるように、缶スプレーのメタリックブルーで着色します。
I 土の質感を出す為に、ベース全体に木工用ボンドを塗り、茶こしを使って、“ミリオン”(園芸用土)をまぶします。今回は完成後にベースを触りますので、念のためにスプレーのりで、全体をコートします。ミリオンを、あらかじめ石膏に混ぜ込んでおくという方法もありますが、それは次の機会に。
J また全体にポスターカラーで着色します。本来、つや消しコートの上にポスターカラーはのりませんが、全体にミリオンをまぶしたおかげで、塗装可能です。

K 写真の塗料皿にある2色で、全体にドライブラシをかけ、さらにつや消しコートで表面を保護します。

L 水脈の部分にGクリヤーボンドで波を作っていきます。透明シリコンの部分には、地面に着色した色が透過する程度に、エアブラシでコバルトブルーを吹いています。ガムテープの上にボンドを出し、爪楊枝でこね回すと徐々に泡立った感じで、硬化を始めます。それを、硬化前にそれらしく、塗り付けていきます。

M ベースが完成しました。このベースで“素立ち”に加え、“ジムの腹突き”、“片腕で水脈前”、“膝つき”のメモリアルポーズを取らせることが出来ます。後は製作同時進行中の本体完成待ちです。




ズゴック製作途中はこちら

ズゴック完成写真はこちら



写真メニューページはこちら

ディオラマメニューページはこちら


Since 2006/02/01 当サイト掲載の写真及び全てのコンテンツの無断転載を禁止します。